fc2ブログ
09-<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>11-

祇園祭も

2020/04/21
京の夏の風物詩 八坂神社の祭礼「祇園祭」が今年は中止になった事を今朝知りました 

祇園祭は、本来祇園会と呼ばれ、日本全国に疫病が流行した際の厄災の除去を

祈願したことに由来しています。

そして、豪華な山鉾に飾られる精巧な飾りの中にペルシャ絨毯などの舶来品が

使われていることを・・・

精巧緻密な絹手織 三千年以上の歴史


千百年続く祇園祭とペルシャやインドから運ばれてきた絨毯との関係は

以外に知られていません。

今、遊粋和和楽の店内の繊細な光沢をもつシルクの美しい絨毯を見ていて 不思議に思っています。

タブリーズ・アリナサーブ工房 450色の糸で織られた作品

 450色の糸を織り込んだ作品を見ていると 穏やかな気持ちになります。



17:22 つれづれ・・・

こんな時だからこそ 心に余裕

2020/04/21

皆様、どのようにお過ごしでしょうか。

不安が無い平凡な日々がどれだけありがたいかを感じます。

世の中が不安定で、心も沈みがちですが

こんな時、少しでも心休まるときが必要かと思います。

暫くは、少しづつですが、👘にまつわるのお話を

 ブログで ご紹介したいと思います  
11:52 つれづれ・・・

邪気を祓う 菖蒲の帯

2020/04/14
菖蒲 無病息災を願って


「端午の節句」は別名「菖蒲の節句」と呼ばれています。

古代中国では、5月初めの午の日に災厄を祓う習慣があったそうです。

お守りとしての菖蒲の唐織の帯です。

今も京都では「軒菖蒲」という風習をされているところがあるそうです。

菖蒲と蓬を束にして軒に葺いて、邪気が入り込むのを防ぐと言い伝えられて・・・

菊・蓬・菖蒲

菖蒲と蓬は邪気災厄を祓い、丸い形の菊は長寿を願い、小さな露は生命の源である水を

表した柄です。

邪気を払う聖なる葉


色の組み合わせで季節や花を表した十二単の重ねの色「菖蒲」は

青(緑)・淡緑(薄緑)・白・紅梅(濃赤)・淡紅梅(赤)の五色からなります。

菖蒲の葉の緑と、根の薄紅色を象徴しているようです。


この錦工芸さんの名古屋帯を見ていると、連休明けには、コロナウイルスの邪気が消えてしまい

安心して過ごせる日常がきますように・・・願うばかりです。

18:02 つれづれ・・・

健康と衛生管理に気を付けて

2020/04/06
遊粋和楽店内の除菌・消臭

少し静かに過ごす 今年の四月

桜も少し さみしそうです

遊粋和楽内では、24時間 この 「J.air」をつけっぱなしにしています

空間清浄機 J.airといいます

店舗内は、開放しているので比較的空気は新鮮ですが

この日本生まれの小さな木の箱 j.air が活躍しています

マイナスイオン約1000万個/cc 以上を発生して除菌しています


雑誌「MONO」にも掲載されました

2019年のmonoという雑誌に掲載されています

着物の話をしたいところですが・・・



小中学校の入学式は明日です

新しい未来を担う子供たちの門出を祝いたいですね  
 
17:41 つれづれ・・・

秋涼の風が吹き

2019/08/09
五百機織袋帯


彦太郎は10月のリニューアルオープンを控え、改装・新店舗の
デザイン・新商品の準備を進めています。
明日から18日まで夏季休業となります。

立秋が過ぎ、秋の風を感じ始めました。
今年は短い夏のようです。

秋の単衣が待ち遠しいです。

秋に先がげ、こんな帯が入荷しました。

五百織の袋帯、しなやかですっきりした感じの織です。
そのほかにも博多帯で、残暑が厳しい9月でも涼やかに
単衣を着こなしたいですね 

11:07 つれづれ・・・
 | ホーム | Next »